サーカスコーヒーの真のライバルは?
おはようございます!
昨日は
異業種の交流会に
参加して来ました。
「コーヒー豆専門店」という
専門的なビジネスなので
普段コーヒーを飲まない人にとっては
想像も付かないですね。
私も先日
弁護士さんに仕事について
色々と聞いてしまいました笑
「サーカスコーヒーのライバルというか
バッティングするのは、同業他社ですか?」
っと聞かれました。
土地柄的に
京都市北区は
家でコーヒーを
飲む文化の根付いてる街なので
サーカスコーヒーの近くに
たくさんのコーヒー豆屋さんがあります。
でも、
それぞれそこにファンがいて
お商売を継続しておられています。
なので
ライバルと言えばライバルだし
共存してると言えば共存しています。
私にとっても
真のライバルは
「インスタントコーヒー」
だと考えています。
安さと便利さを追求した形で
コーヒー生産者は
とにかく生産効率を上げて
安さを追求した生産をする。
飲む人も、
ただ便利で安い苦いものを飲むだけ。
コーヒーが農作物としてどうやって
その液体の苦い飲み物になって来たかも
考える余地もない便利すぎる液体です。
飲む人の心も余裕がなくなる気がします。
味わいでは
インスタントコーヒーと
レギュラーコーヒーの間で
圧倒的な違いは
「香り」
です。
それに
毎朝、
レギュラーコーヒーを飲むことで
「心の余裕」「心の豊かさ」が
味わうことが出来ます。
それがコンビニコーヒーより
安い価格で手に入ることが出来ます。
毎日5分でも
心が豊かになる時間が持てたら
1ヶ月で150分!
1年で1825分
いい時間が持てます。
そうなれば
今までなかった心の余裕
も生まれてくる
のではないでしょうか?
ハンドドリップがハードル高ければ
コーヒーメーカーからでも全然大丈夫!
今は、
コーヒー豆と水を入れれば
ボタンひとつで自動で
粉にして美味しいコーヒーを入れてくれる
お手頃な機械もあります!
「美味しいコーヒーを飲む」
ことが目的ではなく
「美味しいコーヒーを飲む時間」
から生まれる気持ちの余裕」
が、大袈裟にいうと「人生を変える」
ことに繋がると信じています。
ひとりでも多くの方が
ちょっとした心の余裕を
日々持つことが出来たら
優しい社会になっていくのではないでしょうか?
もしかして
コーヒーじゃなくても
お茶でも紅茶でもよくて
ホッと一息出来る時間を
持ってもらいたいです。
サーカスコーヒーでは
コーヒーデビューされる方
大歓迎ですので
是非興味ある方は
「ブログを見た」
っと言ってご相談くださいね。
2025年9月8日月曜13時~15時に
今宮神社さんで
「知り合おうリユースびんの輪企画
京都のコーヒー豆専門店から見る
容器リユースのあり方」
っというお題で
登壇させていただく事になりました!
ハレトケ市でもお世話になっている
洗瓶屋さんである吉川商店から
ご紹介いただきました!
コーヒー豆販売専門のお店の
私たちサーカスコーヒーとして
「自分たちの出来ることから始めよう」
っという想いで
これまで環境に出来るだけ負荷のないお店を
試行錯誤しながらやってきたリアルな活動について
お話しさせていただこうと思っています。
「生活の中で何かエコ活動をしたいけど
どうしたらいいかわからない」
とか今何も出来ていないと思っているけど
ちょっと興味ある方とか
お気軽に参加いただけたらと思います!
コーヒーと美味しいお茶菓子をお供に
未来について楽しいくみんなで考えていきましょう!
また詳しくは
発信していきますね!
是非お申込みください!
去年から実施していますが
8月だけ火曜日も
定休日とさせていただきます。
週休3日で猛暑を乗り切ろうと思います。